ノートだよ

更新メモ・色々感想
多分この10年でデジタル絵は描けなくなると思う
36温泉絵描いた時、根詰めすぎたのもあるけど二日寝て起きても頭痛治らなくて漠然と「絵を描ける期間ってそんなにないのかも」と思った

最近スマホ画面もグレースケールにして見てる  楽すぎて元の色に戻れない…… スマホ内のアイコンに興味惹かれなくなってデジタルデトックスにいいです
Switchは1時間以上続けると辛い
だからって今のうち描きまくりたいとかはなくて、なるようになるさって感じです

ジェスドロをアナログでやってるのも、老後の趣味でスケッチとかするのに楽しかろうと手を慣らすためにしています
1~2月の記録

#アニメ
今期は悪役令嬢転生おじさんと異世界レッド見てるよ
あと家族がハマってるDr.stoneを横目で飛び飛びに 千空の父ちゃんの愛がでっかすぎて泣いた
それとハイキュー見てる
私はスガさんとツッキーが好きです
ツッキーは特に変化しそうなキャラだから楽しみ

#映画
・ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ ◎◎
クリスマス休暇、寄宿舎に留まらざるを得なくなった嫌われ者の監督教師、反抗的な生徒、息子を亡くした学食のマネージャー、3人の関係が変化していく話
とてもよかった 毎年12月に見たい

#本
・すべての月、すべての年 ルシア・ベルリン作品集 ◎
以前読んだショーン・タンの絵本や「最初の悪い男」「居心地の悪い部屋」の訳者、岸本佐知子さんの文章がなんか好きでそれ繋がりで読んでみた

短編のほとんどが3回の結婚と離婚を経ながら教師や掃除婦、看護助手として働く一方アルコール依存に苦しんだ著者の体験から書かれている
舞台はスペインやアメリカでヤク中アル中が身近、あまり親近感は湧かず暗い読後感の話が多い(特にスペインの田舎からアメリカに来た若い母親が言葉も覚束ない上あんまりすぎるやろ…な目にあう「ミヒート」)けど、アル中デトックス施設の壁に伝った花の色とかあまりに鮮やかに想像できる
「見せてもらった」感じがする本だと思った  他の短編集も読みたい

・ねにもつタイプ  岸本佐知子 ◎
前述の翻訳家さんのエッセイ集
エッセイと空想の中間みたいな小話がたくさん入っていて、待ち時間に読むのに楽しいです。「マイ富士」が好き  『きちんとしつければ所定の場所以外では噴火しなくなるので安心です。』わろた  ペットじゃないんよ富士は

オーディブル
・20歳の自分に受けさせたい文章講義 〇
・プロだけが知っている小説の書き方 〇
・さみしい夜にはペンを持て 〇
・過去の握力 未来の浮力 〇

他の事したいので二次創作は休みです
また書くこと溜まったら来ます