ノートだよ

更新メモ・色々感想・あとがきなど

更新メモ・色々感想・あとがきなど

Icon of sio

#本

#本
「きみはポラリス」三浦しをん

読みました。
恋愛小説読んで勉強しようと買ってきた本です。
短篇小説集で、解説でも書かれてるとおりレストランで趣向のちがう料理を十一皿ご馳走になったような本でした。ごくふつうのカップルの話は一個もなくて面白かった。あ、一個あったかな。ロハスを極めようとするカップルの話。
恋愛メインだからか一人称と三人称背後視点が半々くらいだった気がする。

なかでも
「春太の毎日」
「私たちがしたこと」
「冬の一等星」
が好きです。

春太の毎日は、読んでいくと主人公が動物らしいことに気がつく。
犬の春太が見つめる飼い主の麻子とその恋人の話。
春太ほんまかわいい…
彼の喋ってるせりふが実際はどんな感じで吠えたりうなったりしてんのか想像するのも楽しいです。

ところどころ犬と人間の寿命の差を意識させる言葉が散りばめられていてウッ…てなり、後半わりと泣き通しだった。
今までTwitterなどで使われる「尊い」って褒め言葉にピンときてなかったんですが、今日きました。尊いってこれだ…!!

「私たちがしたこと」は主人公の恋人だった俊介の苗字が明らかになるタイミングとその漢字にグワーッ!となった。俊介お前そんな…そんな名前なんか…すごい…名前って大事だなあ。そして最後にタイトル回収。

「森を歩く」のうはねと捨松も好きです。どっちも名前が個性的。捨松はDFFのバッツみたい。

すごいなあ プロはやっぱりすごいなあ…
Icon of sio

Bluetoothキーボード買った。iCleverの折りたた…

Bluetoothキーボード買った。iCleverの折りたたみで薄くて軽いの。これいいね!この文もスマホに繋いで打ってます。
カフェに持ってってSS書けるうれしい!タブレットpcはちょっと重くて外出に持ってこうとはならないんだよね

#本
・「三行で撃つ」近藤康太郎
書店で平積みされていて衝動買い。
ライターとか文章を書きたい人への本です。ゆっくり読む時間がなくて最後数ページは台所のスツールで読んだ。部屋に閉じこもって書けというわりに、台所が理想的な書き場所だそうだけど台所って閉じこもれないよな…深夜ならまあわかる。

例に挙げられていたほっこり文脈(女子の京都ひとり旅〜のくだり)、私もあまり好きじゃないけどそれに惹かれる人もいるからいいんじゃないかなーと思った。
あと私の好きなアゴタ・クリストフの文が引用されていて嬉しかった。
ナラティブ(陳述、語り)って言葉を知れたので買ってよかった。

これから書店に探しに行った方の本読む
Icon of sio

#本

#本
「眠れぬ夜はケーキを焼いて」
パウンドケーキのレシピをネットニュースで見て購入 前にtwitterでもみたことあった
すごい癒し効果のあるエッセイ漫画です 
美術館でポストカード買ってファイリングするの同じだ…
旅先でおみやげに手ぬぐい買ったり美術館のショップのポストカード集めたり好きだったんですよね
ずっと遠くへ出かけてないし環境変わって失った好きなこととかを思って、なんか読み終えて泣いてしまった

私におみやげをくれるっていう人はポストカードか、奮発してくれる人は手ぬぐい(手ぬぐいはだいたい千円前後する)ください(いません)
ちなみに手ぬぐいは敷いたり掛け軸みたいにかけたりして楽しんだ後は台所で使います
Icon of sio

#本

#本
はやみねかおる先生の「めんどくさがりなきみのための文章教室」を読みました

私は先生の児童書(都会のトムソーヤは聞いたことある)は読んだことないですが、前書きからして引き込まれました。
作文と初歩的な小説の書き方と心構えが、イラスト多めにやさしく解説されています。

読み終わるころには健とダナイ(しゃべる猫)ずっと一緒にいて…という気持ちになっていた
小中学生向けの本ということもあり、基本的だけどでも大事なことがわかりやすく書かれています。読んでよかった。
一番刺さったのは、「何が何でも書き上げること、それでも書けないようなら「いろいろあって、みんな幸せに暮らしました」と付け足して終わらせること」、という部分です😂
Icon of sio

#本

#本
鬼滅のノベライズ2読みました
みつりちゃんの話と弦哉の話が好きです
キメツ学園に千寿郎君が出てて嬉しかった
千寿郎君ほんとにかわいいんすよ
 コミックスの文通ネタとかかわいすぎて炭千(BL)ありやな…って思ったくらい可愛い  
Icon of sio

#本

#本
いまさっき「出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと」という本を読み終わりました
内容はタイトルそのままなんですけど
うーん面白かった

本の中ですすめられてる本を読んでみたくなったのてメモしとこう
おとなの小論文教室 山田ズーニー
観光  ハヤカワepi文庫
カキフライがないなら来なかった
青春と変態 会田誠畳む
Icon of sio

#本

#本
昨日は「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」を読みました
とても面白かった
日本語を話せない作者の息子が日本の居酒屋でおっさんに絡まれる話はほんと恥ずかしくなった…

とりあえず国籍の違う人の前でハーフという言葉を使うのはやめよっと
今でこそ普通に使われてるけど元々差別的な意味合いだったしね
「ハーフ」って今の日本人が使うときは海外の血が入っていてカッコいい的ニュアンスを含んでいる(私はそうだった)けど、他の国の人によっては、半分日本人だから「ハーフ(半分)」なんてひどい言葉に聞こえると知って、そうなんだ!?ってなってた  
まあ意味考えたらそうだよね…半分なんて言われたくないわ
逆にハーフはなんとも思わなくてダブルやミックスのが嫌って人もいるようですし呼び方よりも接し方かな
畳む
Icon of sio

#本

#本
軽くネタバレあり
十二国記白銀良かったけど、小野先生の書きたいことと読者の期待していること(月影や風の万里のような読後の爽快感、カタルシス)とのズレを感じた


泰麒良かったねと涙ぐんだところでえっもう終わり?あんなに辛く長い展開を読み終えて得られるカタルシスがこれだけなのか…
去思の、戦いは終わったけれどやりきれない思いや、後遺症が残るだろう泰麒と以前とは変わってしまった驍宗様の治世は長く続くのだろうか、続きますようにと思いを馳せさせる終わりは好きです すごくいい
でも阿撰を倒すところは見せてくれないんだなー、もうちょっと大団円みせてくれてもいいのにな〜って思うよー 大団円では終われないくらいの人が亡くなっているんだけどさ…朽桟死なないでほしかった


畳む
Icon of sio

#本

#本
十二国記 白銀の墟 玄の月、読み終わった
面白かったです
でも大部分がつらかったです…

軽くネタバレ含む

特に四巻は言葉にするのもキッツい展開の連続で、本当に勝てるのか、泰麒も驍宗様も死ぬんじゃないか、ラストには終わりがあるのか《続く》って書いてたりしないか不安になって何度も巻末を開きたくなりました

ほんとにバタバタと人が死んでいく
妖魔は敵に回すと恐ろしいね
陽子の時は心強かった妖魔に簡単に仲間を食われてしまう
十二国記で一番泣いたと思う つらくて…
ラスト前の泰麒の挿絵がとても好きです  
あと驍宗様まじ驍宗様


十二国記の前に魔性の子を読んでいなかったことを後悔している  まだ読んでないんです
それと同じ作者の残穢も読みたい
どのくらい怖いんだろ畳む
Icon of sio

#本

#本
ジョーカーゲームの原作、もうすぐ最新刊まで読み終わるから読んじゃいたかったな
「ワルキューレ」で真木らしき人が出てきたときめっちゃ興奮した
「柩」より時系列前の話なんだよね
アニメ柩で三好さん好きになったから出てきてくれて嬉しい…!
アニメ見る前ネタバレ見ちゃってたから、列車か〜ジョジョのプロシュート兄貴みたいな感じ?ってちょっとワクワクしてたんだけどそんなわけなかったな!
スパイだからね…!三好さん自体はほとんど出番ないのにかっこいいんすよ…
ED(別人かと思うほどイキイキしてる)みたいなアクションも見たかったなー
あとED止め絵では甘利さんのピンチ顔がエロすぎて見るたび心の中でありがとうございます!!って言ってる

原作のケルベロスは意外と長かった
私はハイパーバカなので国同士の歴史や戦争とかの難しい話は目が滑るんだ…
けども何がどうしてそうなったかの背景や、最後シンシア・グレーンがどうなったかもはっきりわかって読んで良かった
2021年4月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2021年5月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031